このタイトルを見て「あ!」と思ったあなたは、ドラマ「3年A組 今から皆さんは、人質です」をご覧になっていたのではないでしょうか。かくいう私もどっぷりとハマった一人です。SNSの閲覧数や情報に振り回されて、自分で思考し行動を選び取る力が顕著に低下している生徒達に、一人の生徒の死を通して主人公の高校教師がまさに命がけで訴えかけていくという内容でした。ドラマですから、現実にはあり得ないような場面も山ほどありましたが、節々に教師が口にする「レッツ シンク!」がキーワードでした。
「レッツ シンク!」=「考えて!」
これは何も子どもに対してだけではなく、大人にとっても重要なキーワードではないでしょうか。
このスチュワードシップ月間に上尾教会は、神様から託されている恵みにどう応えていくのか、沢山の方のお話(証)やこの巻頭言から示される2ヶ月を過ごしてきました。その内容は、心がホッと温かくなったり、あらためて再確認したり、刺激を受けたりと、実にバラエティに富んでおりました。証や巻頭言を書かれた方は、神様から託されているものについてすごく考えながら、その言葉を紡ぎ出したと思います。それを見聞きした人も自分に振り返っていろいろ考えたと思います。そしてそれぞれに受け取った「神様の恵みに私はどう応答していくか」を胸に日々を過ごし、また次の年のスチュワードシップ月間を迎えるのです。
というわけで、毎年巡ってくるスチュワードシップ月間は、その度に考えることを繰り返し「私」という人間が成長しながら、まるでソフトクリームのように回り巡って最後にはヒュッと天に向かって伸び、天国で神様に「我が子よ、よくやったね」と迎え入れて頂くことを願うのです。
ところが…。神様の恵みは心地良いものばかりではないこともあるのです。神様は恵みをより確かなものにする為に大きな試練を与えることがあります。しかしそんな時、傷みに涙する傍らに同じように涙しながら伴ってくださる神様がいます。「この試練の中にある恵みは何だろう」と、やっぱり考えながらその恵みの種を確かに受け取り、実を熟させ神様に応答していきたいと思うのです。Let’s think!