今年も、梅雨の季節を迎えた。雨が降ると体調を崩すことも多い。雨空によって私たちの行動は制限されたり、予定が変更されたり、雨に振り回されることも多い。気分的にも晴れやかにならず、何をするにしても雨の時は、ひと手間増え、体の感覚としても、まとわりつく感じを覚える。しかし、一方で雨は私たちにとって必要な恵みでもあり、雨が降らないと水不足が起きる。動植物の成長の上でも、雨が少ないことで様々な問題が起きる。雨が降ることによって得られる恵みに気付けば、雨の受け止め方も変わり、雨からも新たな希望を感じることができるのではないか。
「我々は主を知ろう。主を知ることを追い求めよう。主は曙の光のように必ず現れ 降り注ぐ雨のように 大地を潤す春雨のように 我々を訪れてくださる。」ホセア6: 3。雨は穀物の豊かな実りをもたらす祝福そのものとされている。「主を知ること」つまり、天地を創造された神を信じて歩んでいく人生には、雨が、荒れ果てた地を緑に変えていくように、神が私たちの心に希望や平安を芽生えさせてくださると約束している。
更に主イエスはこう約束された。「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」ヨハネ7:37-38。主は、心に渇きを覚えている人に、「渇いている人よ、いつ降ってくるかわからない雨を待つのではなく、あなたの心の奥底から生ける水の川が湧き出るようにしてあげよう。」と約束してくださった。それは、「わたしを信じる者は」とあるように、「イエス様、わたしはあなたを救い主として心に迎え入れ、信じ生きていきます。」という告白だけでよいのである。
主の救いの恵みの雨は誰でも求めれば、いつでも与えられる。しかし、努力することが美徳だと考える日本人には、なかなか理解できないことかもしれない。私自身も気付くと、「もっと頑張らなければ」とか「思った通りになってないのは、自分の努力が足りないからだ」と考えてしまうところがある。しかし、主の救いの恵みを受けるためには、「Try(努力)」ではなく、「Trust(信頼)」が必要である。「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。 行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。」エフェソ2:8-9。主が与えてくださる「生きた水」こそ、渇いた心に真の希望、平安、喜びをもたらしてくれるのである。主の救いの恵みの雨に与りたいものだ。