光が輝いた
イエス・キリストの誕生は、紀元前700年前から預言されてきた。イザヤ書には、「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み その名をインマヌエルと呼ぶ。」7:14、「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。」9:5と救い主の誕生が預言されている。それほど古くから預言されていることに驚く。
この預言が記された時代は、アッシリアによって侵略され、権力者の圧政により、人々は飢えと恐怖に苦しんでいた。そのような中で預言者イザヤは、「闇の中を歩む民は、大いなる光を見 死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。」9:1と、闇の中を歩んでいた民に神の言葉を語る。そこには「大いなる光を見た」「光が輝いた」と、すでに完了した表現を用いて神の約束が語られている。イザヤも、そこに居合わせた民も、この預言が実現することを見ることはできなかった。しかし、この預言こそが人々の希望となって、差別や貧困、不条理の中にあっても、生き抜く力が与えられた。
このイザヤの見つめている「闇の中を歩む民」「死の陰の地に住む者」の姿は、イザヤの時代だけではない。イザヤの告げる深い闇、死の陰の地に生きる者の姿は、現代社会にも存在しているのではないか。今年はコロナの感染の蔓延だけではなく、ウクライナへのロシアの軍事侵攻、穀物や原油の高騰に伴う物価高、気候変動、差別と偏見、貧困などで孤立し、もがき苦しんでいる人々が世界中に満ちている。
このイザヤの言葉は、まさにそのような闇の中に、「光が輝いた」と宣言する。闇が去ったので、「光が輝いた」のではない。依然として闇に覆われている。その中で輝く光とは、「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。」ことによってもたらされた光である。イスラエルの民は、自分たちを救ってくれる、新しい王の誕生を待ち望んでいた。ダビデ王家から救い主が生まれ、ダビデ王家が末永く続くことで、平和な社会、苦しみのない世界が訪れると思った。しかしイザヤは、地上の王ではなく、神が私たちに与えてくださる、「ひとりのみどりご」の誕生を告げる。この救い主の誕生によって、闇の中に閉ざされ、死の陰の地にあって、涙を流し、悲しみを背負い、生きる望みを失った者たちに、大いなる光が差し込み、「人々は御前に喜び祝った。」9:2と告げる。その救いの光に照らされて、自分の人生を喜び祝うことができた。まさに、ここにクリスマスの光は輝いている。この時期、主がこの世に遣わされた意味と喜びを、静まって黙想の中で受け止めていきたい。