神が私たちと共におられる
聖書が私たちに伝えている最も大切なメッセージの一つは、「神が私たちと共におられる」ということである。健やかな時や喜びの時だけではなく、病める時も悲しみの時も、神は私たちと共におられる、だから、私たちは独りではないことを聖書は繰り返し語っている。皆さんも、悲しい時や苦しい時に神が共にいてくださった、自分は独りではない、ということを人生の中で何度となく経験されてきたのではないか。そう感じることができたからこそ、再び立ち上がる力が与えられてきたと思う。それは、人生の最期に迎える死においても、神が共におられるという信仰がどれほど大きな安らぎと希望をもたらすものか、私に教えてくれた詩がある。
「わたしが 共にいる 治らなくても よいではないか
わたしが 共にいる 長患いでも よいではないか
わたしが 共にいる 何もできなくても よいではないか
わたしが 共にいる それで よいではないか
ある晩 キリストが そう言ってくださった」
「主がおられる それで十分ではないか それで私は満足
そこには焦りも 不安も 恐れもない
自分の果たすべき道を果たしてきた 感謝
生きるも 死ぬも 主のもの 主に一切を委ねます」
肺がんのため、4人の子どもを残して、42歳で亡くなった原崎百子さんの手記『わが涙よ わが歌となれ』の中に記されていた「わたしが共にいる」という詩である。苦しい闘病生活の中で死を目前にして、原崎さんは尚も主にあって希望を抱き、平安と充足の中にいたのである。まさに、「死の陰の谷を行くときも わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。」詩編23:4を思い出させてくれた。
葬儀でよく賛美する『神ともにいまして』の繰り返しに、「また会う日まで また会う日まで 神のめぐみ 絶えせず共にあれ」とある。世の終わりまで私たちと共にいてくださる主は、また私たちがこの生涯を終える時も、その後も、私たちと共にいてくださるのである。「神が私たちと共におられる」インマヌエルの主は、私たちの死をもって断ち切られるのではない。私たちの死を超えて永続していくのだというのが聖書が伝える信仰である。その信仰を、主から日々戴こうではないか。
多様性の中の一致
「私たちの教会は、福音によって多様性を喜ぶ教会でありたいと願っています。子どもたちからご高齢の方々まで一緒に夢を語り、地域の皆様と共に歩みます。イエス・キリストの光に照らされて、自由に解放された生き方を選びます。」福井教会の教会案内に掲げられていた言葉であるが、私たちの教会も「福音によって多様性を喜ぶ教会」でありたい。
教会の中には、多様な人々がいる。子ども、高齢者、病気の人、介護を必要とする人、色々な悩みや困難を抱えている人…・そうした人々が孤立することなく、互いに祈り合い、励まし合いながら、教会を建て上げていければと願う。まさに「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。」Ⅰコリント12:26。それがキリストの体としての教会である。
私たちの体には多くの部分があり、しかもどれ一つ同じ働きをしてはいないように、キリストの体としての教会も、そこに連なる一人ひとりもまた固有の存在として、独自の働きをしながら全体に連なっている。その多様性はバラバラになる多様性ではなく、キリストの体という一体性につながる多様性である。人間の体がそうであるように、各部分は互いに関係し、しかも弱い所、苦しんでいる部分があるならば、全体で支え合うように、教会に連なる一人ひとりも同じように互いに配慮し、いたわり合おうとする。キリストの体という教会には分裂ではなく一致があり、しかもその一致は、特に困難の中にある人々が大切にされて一致へと成長していく。
その「一致」とは、決して「同一」ではない。「同じになる」のであれば、一人ひとりの個性や独自性はどうでもいいものになり、「同じでないもの」は「間違ったもの」ということになる。この「同じになる」あるいは「皆が同じになるべきだ」「皆が皆、同じように考えるべきだ」との主張が、「全体主義的」で、本当の意味での「一致を目指す」ことには、かえって支障をきたすものとなっていく。
「多様性の中の一致」に思いを深くする時、それぞれ「違ったもの」であっても、「一つになる」ことが出来るということをしっかりと心に留めたい。自分自身の考えに固執し、他の人たちよりも自分たちの方が正しい、と考える時、「一致のない多様性」が生まれる。これとは対照的に、誰もがいつも同じように「画一的」に考え、同じように行動する時、「多様性のない一致」が生まれる。そこには、もはや自由は存在しなくなる。「主の霊のおられるところに自由があります。」Ⅱコリント3:17
親子聖書日課 NO.1791 2023.1/22-28
全信徒祭司として生きる
「万人祭司」という言葉を聞くことはないか。中世の教会が教職と信徒を二つの身分に分けて、教職だけが聖なる務めであり、他は世俗の業であると考えていたのに対して、宗教改革者たちは、全てのキリスト者は神に召された者として、神に執り成す祭司の使命を与えられた、「万人祭司」(最近は「全信徒祭司」と呼ぶ)であると主張した。それは主を信じる者であれば、牧師も信徒も区別なく、祭司の働きを担って、隣人のために執り成しの祈りをし、主の宣教の使命を果たすということである。
その「全信徒祭司」を発展させたのが初期のバプテストである。主を信じる者には、誰であれ、説教と礼典を行う賜物が与えられてきた。受浸後、全ての信徒に按手を授けることで、この全信徒祭司性、全信徒伝道者性を表現した。牧師がしなければならない仕事とか、信徒がしてはいけない仕事はない。説教も牧会も教会全体に与えられた働きであって、様々な人々が担うことによって、教会の働きは豊かに拡がった。
初期のバプテストは、自分たちの群れの中から、指導者として牧師を立て、職務を委託してきた。冬期公開講座で学んだウィリアム・キッフィン(1616年生れ)は手袋職人であったが、忠実な信仰生活を通して、牧師として招かれていく。彼は神学校に行くことはなかったが、聖書研究を欠かすことはなく、自分に対する神の使命を深めていく。「キリストは力を与えてくださったが、会衆主義による聖徒の集まりとしての力である」と述べている。つまり、牧師も一信徒であって、牧師という職務は、特別な身分ではない。「わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり」Ⅰコリント3:9と語っているように、牧師と信徒の関係は、あくまでも協働者(パートナー)の関係である。
私たちバプテストは、その役割や職務は異なるが、信徒も牧師と共に、「聖なる祭司」Ⅰペトロ2:5の務めに励み、協働者として歩むことが求められている。「牧師の働きを手助けして」「牧師の手足となって」「牧師を中心として」という言葉を使うことはないか。しかし、信徒は牧師の補助者ではない。信徒も牧師もみな同じ献身者である。教会は、信徒伝道者、信徒説教者、信徒牧会者、を必要としている。特に、財政的に専従の牧師を招ねくことができない、無牧師教会が増える中で、信徒が今まで以上に賜物を生かして教会を担うことが求められている。「信徒一人一人が教会を担う主体であり、一人一人が伝道者であることを再確認する」と連盟の『これからの伝道者養成基本理念』にもあるように、「全信徒祭司」として生きることを目指していきたい。
親子聖書日課 NO.1790 2023.1/15-21
親子聖書日課 NO.1789 2023.1/8-14
主とつながって生きよう!
「ビジョン」の3人の方の証に感銘を受けた方も多いだろう。クリスマスにバプテスマを受けたばかりの冨岡優菜さんの初々しい信仰告白、又、65年前の12月にバプテスマを受けた向井浩子さんと大村泰子さんのいぶし銀の信仰の証。幾つになっても、こんな信仰生活を送れたらと、自分自身の信仰を正される思いがした。
そのために、何が大切か。一つは、初めの愛に堅く立つことである。私もバプテスマを受けたばかりの時、牧師から「秋山君、信仰生活三年目が危ない」と言われた。「なぜですか」と問うと、「信仰が慣れてくると、生ぬるくなるものだ」と言われた。そして三年経って、「もう大丈夫ですよね」と問うと、「いや、いや、これからは毎日が危ない」そう言われたことを思い出す。この世と妥協し、いつのまにか、燃えていたはずの信仰がどこかに消えてしまうことが起こり得るのだ。「あなたは初めのころの愛から離れてしましった。だから、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて初めのころの行いに立ち戻れ。」黙示録2:4-5。自分の受浸日に、自分の信仰告白を読み直していると言った信仰の友がいた。信仰告白した時の一途な信仰と、現在の自分の信仰とどこが違うのか、もし信仰が進行せず、後退しているとしたら、どこに原因があるのかを振り返り、悔い改めて、初めのころの一途な信仰生活を取り戻したい。
もう一つは、主とつながっていることである。それは、主の教会である上尾教会につながって、一緒に礼拝を捧げ、一緒に祈り合い、一緒に御言葉を分かち合い、一緒に励まし合い、一緒に担い合うことである。もし、そのような主にある交わりがなければ、コロナ危機の中で、私たちの信仰は弱り果て、消えていったかもしれない。「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」ヨハネ15:5。自分の信仰がくすぶっていても、燃えている交わりの中にいれば、消えかかった薪と同じで、また燃やされるのである。主にある交わりから離れなければ、幾つになっても、豊かな実を結ぶのである。そのために、礼拝を第一とするだけではなく、祈祷会や親子聖書日課にも励みたい。
外の掲示板に、「 だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの『外なる人』は衰えていくとしても、わたしたちの『内なる人』は日々新たにされていきます。」Ⅱコリント4:16
とあった。体に弱さを覚えても、信仰と希望と愛が与えられていることに感謝したい。
御言葉を聴き、祈り合う群れ
新しい年を迎え、今年こそコロナ感染症の終息を願うが、まったく先が見えない。又、ウクライナやミャンマーに平和が訪れることを願うが、これもまったく先が見えない。私たちは、ただ手をこまねいて、憂いていてはならない。コロナ感染症が終息し、世界中に起きている戦争・差別・貧困が解決され、主の平和が来るように、又、人々が和解の福音にあずかることができるように、熱く祈り合っていきたい。
「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」マタイ18:19-20
主から示されることは、私たちは、一人ではなく、二人、三人と集まって祈ることの大切さである。それは、二人または三人が主の名によって集まるところに、主も共にいて、共に祈ってくださるのである。私たちの祈りの輪の真中に、いつも主がいて共に祈ってくださる。いや、私たちに先立って祈ってくださる。先立ち祈る主の祈りに声を合わせて、私たちも祈りを捧げる。ここに教会の祈りがある。
「どんな願い事であれ・・それをかなえてくださる」と言っても、自分の願いがすべてかなえられるという意味ではない。主の御心を願って祈るならば、かなえられるということである。では教会が真っ先に祈るべき願い事とは何か。主はこの御言葉の前に、「迷い出た羊のたとえ」マタイ18:10-14を語っているが、羊飼いは99匹を山に残しておいてまで、迷い出た一匹の羊を捜しに行く、そこに教会の姿があると言われた。天の父の御心は、これらの小さな者が一人でも滅びることを願わないのである。
奥田知志(東八幡教会牧師)が理事長をしているNPO法人「抱撲」の働きが東京新聞にも大きく取り上げられていた。かつて暴力団が拠点としていた地域に、ホームレスや居場所のない子どもたちのための福祉と共生の拠点となる複合施設「希望のまちプロジェクト~一人も取り残さないまち」作りを北九州市で進めている。それは、「わたしを求めよ、そして生きよ。」アモス5:4との主の招きでもあると感じた。
この一年、御言葉を聴き、祈り合う群れとして歩んでいきたい。そのために、二人または三人が主の名によって集まる祈祷会は大切である。御言葉から主の御心を知り、心を合わせて祈り合い、主が願いをかなえてくださることを味わいたい!