5月第2日曜日は母の日。
100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、 1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まりと言われています。
というわけで、上尾キリスト教会も本日は母の日礼拝のプログラムでした。
子どもたちからお母さんへ手作りプレゼント????
「おかあさん ありがと!」
「。。。。。」(心の声: …ありがと… )
ん〜〜#△★◇%♬♯◯〜〜 だっこ!
何はともあれ無事にプレゼントと「ママ大好き❤」を伝えられました。 …多分^^;❤
「母のこと」
ご自身6人のお子さんを育て上げ、教会の子ども達ももれなくお世話になっているSさんのお母様のお話を伺いました。
明治生まれのお母様が80年の時を経て、いろんな、本当にいろんな局面に会いながらも神様と出会い、92歳の時に信仰へと導かれたお証は、聴く私たちの心に深い感動となって染み渡りました(*´ー`*)
今日の子ども達の手作りプレゼントは
お花の壁飾り????????
同じように作っても、選ぶ色合いなどでやっぱり個性が出るのだそうです。朝の教会学校でワイワイ作っている様子が目に浮かびます(๑˃̵ᴗ˂̵)٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪( ´▽`)ⅴ
本日のお花
立てば芍薬…˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
母の日にちなんで…かどうかは定かではありませんが、とても華やかに講壇を彩っていました。
「お母さん」ってやっぱり特別?お父さん、悪しからず!!