この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり 働きたいけれども休み
しゃべりたいけれども黙り 失望しそうな時に希望し
従順に、平静におのれの十字架をになう
若者が元気いっぱいで神の道をあゆむのを見つけても妬まず
人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり、
弱って、もはや人のために役たたずとも 親切で柔和であること。
老いの重荷は神の賜物
古びた心に、これで最後の磨きをかける
まことの故郷へ行くために
おのれをこの世につなぐくさりを少しづつはずしていくのは、真にえらい仕事。
こうして何もできなくなれば それを謙遜に承諾するのだ。
神は最後に一番よい仕事を残してくださる。それは祈りだ。
手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。
愛するすべての人の上に、神の恵みを求めるために。
すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。
「子よ、わが友よ、われ汝を見捨てじ」と。
上記は、ヘルマン・ホイヴェルス(カトリックの神父、上智大学元学長)が書いた『人生の秋に』に紹介されている「最上のわざ」という詩である。この詩は、ホイヴェルス神父が、故郷の南ドイツに帰った時、友人から贈られた詩だそうだ。
年を老い、何もできないと思えるような人生の最期に、「神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。それは祈りだ。」と言う。ここで「最後に残してくださる」と言われていることに注目したい。人生を好き勝手に生きて、何もできなくなった時に、それではこれから祈りでもしようかということではない。そうではなく、常日頃から祈る生活をしていく時に、他のすべてのものが取り去られても、残してくださるものがある、それが祈りだと言う。「愛するすべての人の上に、神の恵みを求めるために」祈ることこそ、私たちの人生における最上のわざである。なぜなら、神はその祈りに応えてすばらしいことをしてくださる。私たちは、いつも祈る生活を心掛けたい。