居場所のあるクリスマス

Home / 週報巻頭言 / 居場所のあるクリスマス

現代は、「自分にはどこにも居場所がない」と悩んでいる人が大勢いる。学校や職場、そして家庭‥・どこで誰と接していても、自分が居心地のいい場所だとは思えない。どこかよそよそしく、落ち着かない。 居場所がなければ、心から休まる瞬間が得られない。「自分の居場所」がないことほどつらいことはない。だから、人は自分の居場所を探し、自分の存在を受け止めてもらえる場所を求めて生きている。「あなたは大事な存在なのだ」と、ありのままを受け入れてくれる、そんな居場所を求めている。誰でも人間が人間として生きていくには、「自分の居場所」が必要である。

主イエスは「居場所のない人」だった。ローマ皇帝の人口調査の勅令のために、マリアとヨセフはベツレヘムに旅をしなければならなかった。その上、ベツレヘムに来てみると、「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」ルカ2:7。更に、ヘロデ王の迫害を恐れて、エジプトへ避難しなければならなかった。イエスは「ホームレス」となり、「難民」となった。「あなたはここに居るべきではない」そうやって、誰からも迎え入れてもらえず、はじき出され、追い出された。

そんなイエスだからこそ、クリスマスの意義を豊かに示してくれている。なぜなら、同じように自分の居場所を失っている人の友となるために、「あなたはここに居ていいのだ」「あなたにここに居てほしい」と願って、イエスは飼い葉桶の中でお生まれになった。居場所を失い痛みを抱えた人が、そんなイエスに出会う中で、「私と共に生きてくれる人がいる」と、人生を回復することができるのである。

私たちも、イエスに倣って、「居場所のない人」のために生きることが求められている。イエスにこそ、私たちの居場所、人生の居場所があると、周りの人々に伝えるクリスマスにしたい。「ここにあなたの居場所がある」と、上尾教会を、ベツレヘムの宿屋とすることなく、神の国を表す「飼い葉桶」として用いていきたい。

光が地上を見下ろすと あたり一面闇だった 「あそこに行こう」と光は言った

平和が地上を見下ろすと 戦争が目に留まった 「あそこに行こう」と平和は言った

愛が地上を見下ろすと 憎しみが目に映った 「あそこに行こう」と愛は言った

こうして光は地上に降りて 暗闇を追い払った こうして平和は地上に降りて 戦争を終わらせた こうして愛は地上に降りて 命がもたらされた 言葉は肉となって私たちに宿られた

ジョゼッペ・ペッレグリーノ『光が地上を見下ろすと』