和解への鍵               教会員

Home / 週報巻頭言 / 和解への鍵               教会員

最近は東京の新大久保まで行かなくても、近いところで韓国の食べ物、文化に簡単に接することができます。逆に韓国の大型スーパーでは日本商品を買うために並ぶ人も多いし、道路には日本車レクサスがたくさん走っています。両国の人々がお互いの文化に簡単に触れ、近い隣国を理解し、直接往来しながら交流が活発な時代です。私が大学に通っていた1990年代には日本の商品を手に入れるため、日本に出張で行く人に頼まないと手に入らない時代であり、日本の音楽や文学が韓国内では流通が禁止されていた時代でした。

歴史的に複雑な日韓関係を未来志向的に変えるきっかけは、1998年の「金大中大統領」と「小渕恵三首相」の日韓パートナーシップと呼ばれる共同宣言により、お互いの存在を認め、相互に心を開いて理解し、未来志向的な両国関係を作っていこうという決断から現在の日韓関係になったと私は思います。

1998年以降、両国の文化・経済交流が活発になってから日本のテレビでは韓国ドラマ「冬のソナタ」が、韓国ではJPOPや映画「ラブレター」を見ることができるようになりました。1998年以前は近いが遠い国と思われていた両国が、お互いの壁が取り払われ、心を開き始めたことで、両国の国民の心には「和解」という温かい気持ちが芽生え始めたようです。

今は亡くなった家族の永島たけしさん(義理の祖父)に玲子さんと結婚前に挨拶に行った時、祖父が言ってくれた言葉を覚えています。

「日韓は歴史的に長い間、敵対してきた両国だがその国に住んでいた庶民は自分の意志とは関係なく、帝国主義者が仕掛けた戦争に出なければならず、家族と別れなければならず、死んでも自分の国に戻れなかった人も多い。このような悲しいことは両国の庶民が同じように感じていたことだ。もう二度とこのような悲しいことが繰り返されないためにはお互いの存在を認め合い、理解し合って生きてほしい。」と言っていただき、私はその言葉をいつも心に刻んで生きています。

私たちは時に人から傷つけられたり、力と感動を貰って生きていくものです。職場の人間関係、友人関係、親子の関係、夫婦関係でトラブルがあると私たちは苦しみます。これらのすべての関係において一番重要なことは相手の存在を認め、理解するために自分の心を先に開くことから「和解の種」が育つのではないだろうか?とても小さなことからの実践を通して、和解という「平和の海」を自由に航海する世界中の人々の人生の絵を描いてみませんか?

「もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。」

マタイによる福音書6:14∸15